7/10(木)のSFYオンラインスクールは、[DH食事指導]:脂質異常症の対策と予防についてでした!
受講して学んだこと、感じたことのレポートです!
講義内容は、
・脂質異常症とは
・脂質異常症の対策と予防
・レシピ紹介
今回の脂質異常症ですが、以前は高脂血症・高コレステロール血症と呼ばれていたという情報の更新ができました。
この段階で、改めて医療の進歩の速さと、常に勉強をする大切さを感じました…
コレステロール・中性脂肪の理解が薄く、漠然とコレステロール・中性脂肪は悪いものという意識がありましたが、生命の維持に不可欠な役割を担っているという認識と、正常な状態から逸脱すると体に異常が起きてくる、という認識をしました。
コレステロール・中性脂肪=悪いものではなく、何のためにあるのか、役割は、どうなると体に影響がででくるのかを知ることが大切だと感じました。
脂質異常症とは何なのか、基準値の数値を覚えておかないと食事指導ができないので、改めて勉強し、臨床に活かしていきたいです。
そして、数値は高いと危険なんだという認識でしたが、悪玉(LDL)コレステロールと、HDL(善玉)コレステロールの割合が基準値であるかが大切だということでした(両方のバランスを示すLH比が大切)
どの病気でも言えますが、生活習慣の乱れ・遺伝的な要因で引き起こされることなので、生活習慣病の理解、なぜその生活を送っているのかへの理解をしなければいけないと思いました。
歯科衛生士は、病気や生活習慣、栄養や個々の価値観など…総合して患者さんが健康でいるには?を考え口腔内から指導、寄り添いができる職業だと思いました。
医療従事者として、人のために接するには勉強をし、知識の吸収と更新が必須だと思います。
また、1日に必要な脂質摂取に沿ったレシピを紹介していました。
最近は、外食をしたり意識して選んで買わないと、脂質を取りすぎてしまいやすいとお思います。
よく噛んで食べる内容にもなっているので、「咀嚼」をして口腔内、筋肉を積極的に動かし、美味しく健康に…を考えたレシピだと思います。
野菜もお肉もスープも美味しそうです!!
オンラインスクールの講義は、毎週(木)20:00~20:25です
一緒に25分で濃い学びをし、臨床に活かしていきましょう!
https://peatix.com/group/16426713
歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/