6/26(木)のSFYオンラインスクールは、『臨床力UP:ミラースキルの洗練』でした。
受講して学んだこと、感じたことのまとめです!
講義内容は
・ミラー操作が上手く出来ない理由
・ミラーを使う目的
・ミラー操作のポイント
小さくて狭い領域である口腔内をみるのに、絶対と言っていいほど大切な「ミラー」。
患者さんへの配慮をしながら、スムーズにそして精密にみるために意識することや準備をする大切さを改めて感じることができた内容でした。
基本的なミラーを使用する状態は
・姿勢を正す
・左手で持つ
・鏡の部分は常に自分の方向に向いている
基本的な状態を満たしていてもうまく使用できない場合は、
・術者に原因がある
・患者さんに原因がある
この2つの視点で考える必要があります。
また、術者に原因がある場合、ミラーを使う目的を理解しているか?も確認する必要があります。
視野を確保するために
・投影
・反射
・排除
というテクニックが必要で、
その他にも、ライトをしっかり集められているか、曇りはないか、水滴が多くついていないか、プラークや唾液が多く歯牙についていないか、排除のときには無理にひいていないか…など、一つ一つ確認し、ミラーを使う必要があるということでした。
くもりを取るために、患者さんの頬の体温を利用するテクニックや、ミラーの種類、ミラーの洗浄の仕方や滅菌の仕方の見直しなども考える必要があることなど…
ミラー1つのことでも、多くのスキルや知識があることを再確認できました。
診療で何となく使用していたミラーですが、ミラーの状態の把握、ミラーを使用する術者の問題、患者さんの頭の位置、舌や唇、頬粘膜の状態の把握など、様々なことを意識し、ベストな状態で使用をして、患者さんの口腔内の状態に気づける歯科衛生士でいたいと思います。
ミラーに限らずですが、使用しているものの目的を理解して、ベストな状態で使用をし、歯科衛生士としての力を発揮していきたいです!
▼25min Online School 入会はこちらから!▼
https://sfy-online-school.com/items/63a3c99d2cdd546ef96e9054
オンラインスクールの講義は、毎週(木)20:00~20:25です
一緒に25分で濃い学びをし、臨床に活かしていきましょう!
歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/