[講義参加レポート]臨床コミュニケーション[2]-基礎-

4/17(木)『歯科衛生過程を実践するための臨床コミュニケーション』第2回の受講レポートです!
受講して学んだこと、感じたことのまとめです!

講義内容は
・コミュニケーションとは
・臨床コミュニケーションの基本姿勢
・身につけてほしい4つのスキル

まず、コミュニケーションという言葉の意味は『相手がいて目的を持って情報を共有し、理解するまで伝えること』を指します。
会話のキャッチボールなどとよく言いますが、一方的なものはコミュニケーション(会話)と呼びません。

★人とのトラブルや、エラーが起きるのは、コミュニケーションがうまくいっていないものもよくみられるので、相手の理解度に合わせたり、理解の確認をすることは大切だと思いました。

歯科医院での、臨床コミュニケーションは
・相手は患者さんであり、
・目的は口腔健康の情報共有であり、
・理解をしてもらい行動変容を促すこと
が軸になります。

臨床コミュニケーションで重要なことは『傾聴』『共感』になります。
・傾聴:相手の話を聴く姿勢
・共感:相手に理解を示し、寄り添う姿勢
が大切になってきます。

★患者さんが一生懸命話していても、こちら側がながら聞きをしていたり、話を理解し現状の感情に寄り添ってくれているような姿勢がみられなければ、「話しても無駄かもしれない」「全然わかってくれていない」と思うかもしれません。
人の心理状況を理解し、コミュニケーションをとることが大切だと思いました。

臨床コミュニケーションをうまくすすめる為に大切な4つのスキルは
・印象力
・観察力
・傾聴力
・質問力

・印象力:相手に良い印象を与える力
・観察力:相手が言葉にしない、相手もわかっていない性格や栄養状況、生活背景、価値観を髪や肌ツヤ、歩き方や話し方などを、こういう人かもしれない、こういう状況かもしれないと観察する力
・傾聴力:相手の話を聴き、気持ちや考えを理解する力
・質問力:会話から、必要な情報を掘り下げたり、不足している情報を質問する力
どれも患者さんを健康に導くために必要なスキルになります。

★まず、『相手のことを知りたい』と思うことが大切だと思います。
今の状況になるのには何があったのか?どう思っているのか?理解を示し寄り添うことが大切だと思いました。

患者さんの将来が、健康で幸せに過ごすためには、コミュニケーションをしっかりとり、導く力が大切だと思います。
SFY オンラインスクールで勉強をし、臨床に活かしていきたいです!

4/24(木)20:00~20:25は『臨床力アップ・症例検討』です!

次は、4/17(木)20:00~20:25です
https://sfy-online-school.com/items/63a3c99d2cdd546ef96e9054

歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/