4月10日(木)のSFYオンラインスクールは[DH食事指導]:酸蝕症の対策と予防についてでした!受講して学んだこと、感じたことをまとめます!
講義内容は
・酸蝕症とは
・酸蝕症の対策と予防
・レシピ紹介(具体的な食事指導)
酸蝕症は、飲食(特に飲料水)による口腔内の臨界pHの変化により、酸性度が高い状態が長期間続いた時に起きる変化で、飲食への意識も大切だが、胃液が関与する病への知識も必要だと感じました。(例えば、逆流性食道炎など)
★一番大切なのは、何故酸蝕症になるほどの飲食をしているのか?胃液が関与する病になったのか?の背景を探って、患者さんに寄り添うことだと思いました。
知識をもってなってしまった状況に寄り添い、よい方向に行動を変えて強化していくことが大切です。
酸蝕症の環境(酸性度)が、カリエスリスクを高めるのであって、酸蝕症だからカリエスになるわけではないこと、
飲食などの口腔内臨界pHを酸性に変えるものは、糖が関与していることが多く、カリエスになりやすいという学びを得ました。
予防としてのフッ化物塗布も、歯質強化のイメージがありますが、
酸に耐えられる臨界pH値を下げる為に使用をすることへの正しい理解を得ました。
予防については
・食生活の見直し
・フッ化物塗布
・すぐにゆすぐ
・代用の間食や、飲み物にする
・唾液分泌が高まったときにブラッシングをする
食生活の見直しが根本的な解決に繋がるので、栄養学と口腔環境への理解も深めていきたいです。
長岐祐子先生が、具体的な食事指導のためのレシピ紹介をしています!
『歯が溶けてしまうのを予防するメニュー』
4/17(木)20:00~20:25は『臨床コミュニケーションの基礎』です!
オンラインスクールの講義は、毎週(木)20:00~20:25です
25分で濃い学びをして、臨床に活かしていきましょう!
https://peatix.com/group/16426713
SFY オンラインスクール
https://sfy-online-school.com
歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/