[講義参加レポート]歯科衛生士が行う食事指導-糖尿病の対策と予防②-

6/12(木)のSFYオンラインスクールは、[DH食事指導]:糖尿病の対策と予防②についてでした!受講して学んだこと、感じたことのレポートです!

講義内容は
・前回の復讐
・適正エネルギー摂取量
・症例紹介
・レシピ紹介
・まとめ

糖尿病治療には、3つの柱
・食事療法
・運動療法
・薬物療法
があり、今回は歯科衛生士が患者さんにお話をして口腔内の環境コントロールにも繋がる食事療法についてのお話しでした。

糖尿病患者さんは、病院の先生から「体重落としてね」「痩せてね」と言われることがあります。
患者さんも糖尿病の安定や、健康のために痩せようと努力しますが、その痩せ方は「健康」な痩せ方といえるものなのか確認が必要だと感じました。

人間には、1日からだを動かすために必要なエネルギー量というものがあり、そのエネルギー量を満たし、健康的に食事を摂取する必要があるということでした。
適正な体重を保ったり、健康的に痩せるために、ただ食事を減らしたりするのではなく、1日の総消費カロリーのなかの、基礎代謝をあげることを意識するということでした。

1日の総消費カロリーは
・基礎代謝60%(生きていくために必要)
・運動代謝30%(運動をすることで消費)
・食事代謝10%(食事をすることで消費)
筋肉量を増やすことで、基礎代謝を高めることができます

筋肉というと筋トレですが、身近なことでも高めることができます。
・階段を上る
・ストレッチ
・スタンディングデスクの活用
・適切な睡眠をとる(自立神経を整える)
・腸内環境を整える
など・・・

個々の基礎代謝を知るには、「体重×22」(年齢、性別、活動レベルでも少し違います)
全体の1日の必要エネルギーを知るには、
「基礎代謝÷2=〇(運動代謝)」
「基礎代謝÷6=〇(食事代謝)」
基礎代謝+運動代謝+食事代謝=「1日の必要エネルギー(総消費カロリー)」になります。
1日の必要エネルギーを意識して、しっかり食べ、摂取されるエネルギー量以上にエネルギーが消費されると、筋肉量を減らさずに健康的に痩せることができます。

今回のお話を聞いて、健康的な痩せ方をしているのか、1日のカロリーの把握、食べるものなどを食事指導の際に患者さんへ、歯科衛生士の観点からお話しができるようにしていきたいです。

1日の総消費カロリーを意識した、野菜がたっぷりで、必要な炭水化物、タンパク質、脂などが取れるレシピを長岐先生が実際に作っている動画の紹介です!

▼25min Online School 入会はこちらから!▼
https://sfy-online-school.com/items/63a3c99d2cdd546ef96e9054

オンラインスクールの講義は、毎週(木)20:00~20:25です
一緒に25分で濃い学びをし、臨床に活かしていきましょう!
https://peatix.com/group/16426713

歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/