
SFY 25minOnlineSchoolの新人研修が4/4(金)4/5(土)にありました。受講して学んだこと、感じたことをまとめます!
2日目の内容は
◎医療人としての心構え
・仕事の基本8つの意識
・接遇5原則
◎医療人としての基本姿勢
◎歯科衛生士の基本把持
◎1分間の患者導入
・印象編
・観察編
◎TBI と OHI の違い
・新人歯科衛生士に期待するTBI
・TBI と OHI の違い
・歯磨きの本質とBF成熟のメカニズム
・TBI 実践の解説
でした。
<仕事の基本8つの意識>
・患者を思う意識
・時間管理の意識
・協調性
・目標達成への意識
・コスト意識
・向上、改善の意識
・安全、コンプライアンスの意識
・自己管理の意識
があげられていましたが、組織や、他者と仕事をしていく上で大切な意識だと思いました。
社会に入る前は、「自分」という軸で進んでいましたが、仕事をするときは所属している「組織」や「相手」が軸になり、考えて行動していかなければいけないと思います。
自分がいて、相手がいるからできていること、そして自分を守ってくれている組織や、組織が目指す歯科医療がよい方向に進むためには?を考えていかなければいけません。
<接遇5原則>
・身だしなみ
・挨拶
・表情
・話し方
・言葉使い
接遇や言葉使いも、自分の状態が相手にどのような心理状態をもたらしているか、相手に敬意を払い、状況にそって使い分けていくことが大切だと思います。
基本姿勢、基本把持も、基本を習慣化しておくことで、そうではない状況があったときに、考えて対応する力がついていきます。
私は、患者導入での観察は、口腔内を診る前に把握しておく大切なものだと思っています。
患者さんの表情は?、髪の艶や栄養状態は?、機嫌は?、いつもと変わりない?…など、人が無意識にだす心理状態についてがわかりますし、患者さん自身もわかっていない健康状態も把握できます。
相手に私たちを受け入れてもらうには、相手のことを知る、わかりたいと思う気持ちが大切だと思っています。
TBIとOHIも、バイオフィルムへの理解があってこそできることです。
なぜ、歯周基本治療が終わっても通院しなければいけないのか?にも答えられると思います。
《加藤の思い》
新人歯科衛生士さんは、最初は歯科医院に慣れることや勉強、覚えるこが多いと思います。
先輩歯科衛生士の見学に入るときなど、どのような思いで歯科医院に所属して、患者さんに寄り添っているのか?をみてほしいと思います。
「思い」や「何故それをするのか」を理解して、知識や技術を磨くことで、魅力のある歯科衛生士に近づける、と私は思います。
仕事に慣れるまでは余裕もなく大変かと思いますが、最初が肝心です!
私のレポートが少しでも参考になれば幸いです。
内容をもっと詳しく知りたい、学びたい方はアーカイブを是非みてください!
▼申し込み
https://sfy-online-school.com/items/67af448f59de6b09151af458?fbclid=PAY2xjawJhWIlleHRuA2FlbQIxMAABp2dnOQ0lUCpNLZrH0VMqcT_5QjCPelZg4agdRpbyoSaVYh7zNfGEsk0LvrEn_aem_9hCYC_y7sG-F4tbQ77PBVw
歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/