
SFY 25minOnlineSchoolの新人研修が4/4(金)4/5(土)にありました。受講して学んだこと、感じたことをまとめます!
1日目の内容は
◎歯科衛生士の3大業務
・歯科衛生士の役割
・歯科衛生過程
◎歯科衛生過程-概要-
・歯科衛生アセスメント
・歯科衛生診断
・歯科衛生計画立案
・歯科衛生介入
・歯科衛生評価
・書面化
◎初診からSPTまでの流れ
・歯周治療のステージとグレード
でした。
歯科衛生士は、患者さんの口腔健康と口腔から全身の健康を目標として、歯科衛生過程をしていきます。これらは、臨床で活躍する歯科衛生士の基盤とも呼べる考えだと思います。
学校では習っていますが、臨床で実際にどうやるのか?どう考えるのか?がわかる内容でした。
患者さんの問題解決をするための流れとして、問題の把握、実行、振り返りをしていきます。
患者さんの情報を整理して医療従事者間で共有する目的として使われている「SOAP (ソープ)」を使う考え方は大切だと思いました。
S:主観的情報
O:客観的情報
A:評価
P:計画
を患者さんが来る度にカルテやサブカルテに記載し、問題の把握、実行、振り返りをすることで、歯科衛生過程をスムーズにすることができますし、問題をみつけて解決する能力が身に付くと思いました。
新人歯科衛生士は、まずはこの考えを基盤として学ぶと、いろいろなことを考えやすいと思いました。また、1日の忙しいなかでも、優先順位を考えた思考と行動ができると思います。
そして、歯科衛生アセスメント、歯科衛生診断、歯科衛生計画立案、歯科衛生介入、歯科衛生評価をするにも沢山の知識や技術が必要になってくるので沢山の学びが得られます。
初診からSPTまでの流れを知ること、歯周治療のステージとグレードを知ることは、歯科医師の考えや自分の役割の把握、知識と技術の向上にも繋がると思います。
学んで知るということは自信にもつながり、自信がつくともっとより良くなるために学ぼうと思えます。やりがいを感じ、楽しく歯科衛生士をしていきましょう!
アーカイブはこちらで申し込みをして視れます
https://sfy-online-school.com/items/67af448f59de6b09151af458?fbclid=PAY2xjawJhWIlleHRuA2FlbQIxMAABp2dnOQ0lUCpNLZrH0VMqcT_5QjCPelZg4agdRpbyoSaVYh7zNfGEsk0LvrEn_aem_9hCYC_y7sG-F4tbQ77PBVw
歯科衛生士 加藤あすか
https://www.instagram.com/asuka11101/